次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その52)・駅舎を仕上げる
2013年09月27日 18時00分
月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
LED実装の続きです。
と、その前に、地下通路へと続く階段を取り付けました。駅舎の中を覗き込んでもほとんど見えないくらいの隠し味なのですが、どうしても取り付けておきたかったんですよね。
さて、LEDの実装。まずは駅務室に導光棒を使った照明を追加。次に駅名行灯の処理。
反射板を形成し、上をふさぎます。このあとニュートラルグレイを塗って遮光しました。男子便所・女子便所のチップLEDにはマッキーの橙色を塗って光の表情に変化を付けます。コンコースの照明はLEDを2個直列にして1kΩの抵抗を入れて計算上6mAでしたが、駅務室・行灯・トイレ2箇所の照明はLEDを4個直列にして100Ωの抵抗を入れて計算上4mAになっています。これら2系統の配線を集合させて、床下から出します。
屋根をガチガチに接着しました。瓦の表現をどうするかは置いといて…
では点灯させてみましょう。
ちょっとわかりにくいのですが、コンコースのLEDは少し青白い白色なのに対して、駅務室は昼光色の蛍光灯のような色が出ています。あと電源を遮断したとき、4個直列の回路はすぐに消灯するのですが、コンコースの2個直列のほうはじわーっと消えるのです。回路のどこかにコンデンサのような効果が発生しているのでしょうか、うーん…
線路近接側から撮った様子。トイレの部分だけ少しオレンジっぽくなっています。けど、電球色というほどでもなく、すこしピンクが入っている感じ。トイレらしいとも言えるかな。
さて、いよいよ駅舎の仕上げ、屋根の加工に取り掛かります。瓦かトタンかガルバリウムか…どんな屋根にしようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年09月21日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
- 新しい記事 [2013年09月28日]
- → 自動販売機を自作する。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
- 鉄道模型パワーパックとポイントコントロールボックスの完成
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その2)
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その1)
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
- KATO 20系に「銀河」の方向幕を貼ってみたら。








