KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)

2024年09月18日 12時00分 正午の月齢:15.4  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.4[満月] 潮汐:大潮
14時間前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ちょっと電気工作をお休みして、エクステリアを少しいぢりましょう。

まずは連結器。

アーノルトカプラー

アーノルトカプラーからKATOカプラーに交換します。

KATOカプラー

ジャンパ線付きのKATOカプラー N JP Aにしようか迷ったのですが、マイテ49があまりジャンパ線をぶらぶらしているイメージも似合わないので、普通のカトカプにしてみました。

次に、展望デッキから車両内部へ電線を引き込むため、シャーシのリブを削ります。

電線を逃がす加工

使う線は、0.15mmポリウレタン線なので少しの隙間で通せるのですが、被膜がハゲたり断線したりすると面倒なので、ガッツリ削っておきました。

最後にベンチレーターの塗装です。

別にわざわざ色を塗らなくてもいいかなって思ったんですケド、せっかくなのでさりげなく塗装してみましょう。マスキングは曲線でへこんでいる部分が思いのほか大変。マスキングゾル使ったほうがラクなのかな。使ったことないからわからないなー。

マスキング

何色にしようかなと考えてみたものの、ガルグレーは違うな、ロイヤルライトグレーは、スカイグレーは、ニュートラルグレーは…などと考えているうちに結局いつもの呉海軍工廠標準色を選択。

呉海軍工廠標準色

乾燥したのでマスキングテープを剥いてみたところ…うーん微妙。

マスキングを剥がした

微妙っていうのは悪い意味での微妙ではなくて、「塗り分けた感はものすごーく低いけれど逆に隠し味的な色の差が微妙」っていうことで、どちらかというと絶妙っていう表現かな。地味すぎる?

さて、テールランプ裏側からの光漏れ対策としていったんLEDを撤去したのですが、光ファイバーも除去してリセットします。レンズ部分のレジンを削り、裏側から0.5&0.7mmピンバイスで光ファイバーを掘っていく感じで。光ファイバーはデッキの材質よりも固いので、なかなか掘れません。

光ファイバー除去

それでもなんとかごりごりと除去してみました。カスを取るついでに裏側を1.4mmピンバイスで軽く座繰っておきます。

光ファイバー除去

いろいろやりすぎて、もうこれ以上素材にダメージを与えたくないなぁ。ただでさえデリケートゾーンですから。

WordPressで「ブログ村」の新着記事欄に要約した文書を表示させる。

2024年09月16日 12時00分 正午の月齢:13.4  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
3日前に投稿 | WordPress | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

このウェブサイトは「にほんブログ村」に登録しているのですが、2023年8月30日を最後に記事のタイトルとサムネイルは取得されるものの、記事の要約が取得されないという状況に陥っていました。

記事が取得されない

記事の要約がなくても、タイトルとサムネイルで興味を持ってくれたら訪問してくれていると思うのですが、できることなら文章の書き出しも読んでほしいですよね。(1年間放置しといてこういうこと言うのもアレですけど。)

ちなみに、2020年9月にサムネイル画像が取得されなくなったことがあって、そのときはこんな感じで解決しました。

9月に仕様変更が行われる、そしていつもその影響を受けるというわけです。そして今回もOGPがくさいので、そのあたりを修正しました。

サムネイル画像取得のために、headにこのような記述を入れています。サムネイル用にアイキャッチ画像を設定しているときはその画像、それがなければ代用の画像

<?php if (has_post_thumbnail()) : ?>
<meta property="og:image" content="<?php the_post_thumbnail_url(); ?>" />
<?php else: ?>
<meta property="og:image" content="<?php echo esc_url(get_template_directory_uri()); ?>/images/300x300.png" />
<?php endif; ?>

この記述の下に、こんな感じで追加しました。

<?php if (has_post_thumbnail()) : ?>
<meta property="og:image" content="<?php the_post_thumbnail_url(); ?>" />
<?php else: ?>
<meta property="og:image" content="<?php echo esc_url(get_template_directory_uri()); ?>/images/300x300.png" />
<?php endif; ?>
<meta property="og:description" content="<?php echo get_the_excerpt(); ?>" />

これでうまくいくかな?

要約が取得された

やったー。記事の要約が取得されましたー。

これで来訪者が増えてくれると嬉しいなー。アフィリエイトや広告は用意していないのでお金になるわけではないけれど、たくさん見てもらえるとそれだけでモチベーションが上がるのです。

もしよろしければ「にほんブログ村」←を押してみてください。あまりふだんはこういうことお願いしないんですケド、今回はちょっとテストを兼ねて。

ここか…祭りの場所は。「82号まつり」を開催します!!

2024年09月13日 12時00分 正午の月齢:10.4  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.4[十日余の月] 潮汐:若潮
6日前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ついに、この宇宙に現存する唯一の80形にさわれる機会を提供できる日がやってきました。今回は自動車での来場も可能(台数に限りはあるけど)なので、かなり来場しやすいかなと思います。

乗り鉄の人は車内や運転台に座ったり、撮り鉄の人はあちこち接写しまくったり、模型鉄の人は各部の寸法を測ったり、お好きなだけ触れあってください。

2024年11月2日(土)、京阪80形82号を一般公開します。

2014年11月1日、京阪電気鉄道株式会社錦織車庫にて「大津線感謝祭2014」が開催されたときから10年ぶりの公開です。ぜひご来場ください。

昼の部[12:00-16:00]

  • 鉄道模型運転会(HOゲージ)
  • 縁日
  • キッチンカー
  • 運転席に座ろう! 写真を撮ろう!
  • 元電車整備士による機器解説コーナー

夜の部[17:00-19:00]

  • 82号キャンドルナイト
  • プロジェクションマッピング

(内容は予告なく変更になる場合があります)

開催場所

アクセス

  • 徒歩
    新旭駅から40~45分(駅前観光協会にレンタサイクルがあります)
  • バス
    新旭駅西口から江若交通(高島市コミュニテバス)「316 下古賀循環線」に乗車し、「井ノ口」と「下古賀東」の間の自由乗降区間で下車(新旭駅発時刻 09:45・11:45・13:35・15:40)
  • 自動車
    現地に約30台分の駐車場あり

KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)

2024年09月11日 12時00分 正午の月齢:8.4  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.4[九日月] 潮汐:小潮
1週間前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

注文した2mAのCRDが届くまでの間にも手を動かしておきましょう。まずはIllustratorで「つばめ」のテールマークを作ってみました。

「つばめ」テールマーク

こんなに大量に必要なわけではないんですけど、ポンチで打ち抜くとだいたい10%くらいしか使い物にならないのでちょっと多めに。

裏面に両面テープを貼って打ち抜いた結果、デキのいいものがやっぱり10%くらい。あとはさようならー。

テールマーク打ち抜き

お試しに1枚貼ってみましょう。もちろん大きさはピッタリです。貼る角度が難しいかな。でも失敗しても替えはいくらでも作れるので気持ちはラクです。市販品を買っていたらこういうわけにはいかないですよねー。

試しに貼ってみる

ついでに光らせてみましょうか。

光らせてみる

10mAだと中央部分が白く飛んでしまいます。ということでここは5.6mAのCRDを使うことに決定。テールランプは展望デッキ内の赤い光がやっぱり気になる…いろんな方法を考えてみます。2mAにしたらもう少しマシにはなると思うんですけど。

その前に、デッキを塗装してみようと思って、ぶどう色2号の塗料を発掘したものの…なんか濃い塗料がブヂューと出てくるだけなので、皿に取って筆塗りすることにしました。実車も結構こってりした塗り肌だったので、筆塗りでもいいよねっ。

筆塗りの準備

塗ってみたところ、まあある意味リアルな仕上がり。貼っていたテールマークはマスキングテープ扱いされて使い捨てられましたとさ。

塗ってみた

内側もぬりぬり。

内側も塗装

真っ赤な光の横モレ対策第1案として、まずはプラ板でカバーを作ってみました。電照式車止標識を作ったときの感覚で。

カバーを作る

いや…コレは…せっかくのコンパクトなチップLEDの利点を台無しにしてしまうなぁ。外から見たら案外ごまかせるかもしれないけれど、自分の美学に反しています。ナシの方向で。

カバー仮置き

第2案は、アルミホイル状のもので周囲を包む方法。でもアルミホイルは今ないしどうしようかなぁと思いつつごみ箱を漁ったら、翼が食べたお菓子のゴミを発見。これは使えそうだゾっ。

お菓子のごみ

またしてもごみ箱から入手した材料で、両面テープを貼った帯状の遮光材を作ってみました。これをテールランプのLEDの周囲に巻いたら解決するかな。

遮光材を作る

結論。解決しませんでした。

あーもー全然ダメじゃんと思いながら、2個のチップLEDを展望デッキからもぎ取り、単体で光らせてみて改めて対策を検討します。

単体テスト

チップLEDの断面って凸の形になっていて発光部が飛び出ているので、横方向にも盛大に光が出ます。全周囲をがっつりと取り巻くように遮光すると前後方向の長さが長くなるし、ほかに思いつく方法は周囲の塗装か、侵襲性は高いけどデッキ裏側テールランプ部分をぎりきりまで座繰ってLEDの発光部を埋め込んでしまうか。(あえてデッキ内部の光漏れに目をつぶるっていうのもアリっちゃアリなんだけどもう少し悪あがきしたい。)

いずれにしても光ファイバーをいったん除去して、確認しながら形成していかないと解決は難しそうですね。

KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その6)

2024年09月09日 12時00分 正午の月齢:6.4  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
1週間前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

たぶんこの記事をずっと読んでくれている人は、前回あたりから楽しみにしていたと思うのですが、ついにテールマークとテールランプ2個を同時に点灯させることができました。というふうに軽く予告しておいてからの本編です。ではどうぞー。

さぁ久々の自作落射照明付き双眼実体顕微鏡です。カバーをかけていたけれどそれでも接眼レンズに少しホコリがついていたので、まずは顕微鏡の整備から始めました。

双眼実体顕微鏡

同時に、チップLEDのはんだ付けにしか使わないCXR-31はんだごても用意しました。

CXR-31

次に1608サイズの赤色チップLEDを用意するのですが、こんなに小さかったかなという感じ。ケースから出すだけでも苦労します。それでも1006サイズの2倍の面積だから、最難関ではないんですよねー。

1608チップLED

これを、両面テープを貼った手術台の上に固定します。

LEDの固定

顕微鏡で見るとこんな感じ。実際には両眼で見るので、もっと立体的に、厚みが強調された見え方なんですよ。

顕微鏡からチップLEDを確認

端子部分に電子工作用フラックスを針でちょん付けして、予備はんだ。そして先端に予備はんだした0.15mmポリウレタン線をはんだ付け。

はんだ付け終了

はみ出ている線を切断すればはんだ付けの作業は終了です。

はんだ付け終了

端子部分にほんの少し紫外線硬化レジンをつけて、強度を高めておきます。あ、ちょうどレジンがなくなったみたい。また買ってこなきゃ。

レジンを固める

光るかどうか、パワーパックに直接つないでテストしてみます。ちゃんと光ってくれましたー。

点灯試験

それでは、車両に取り付けてみましょう。

瞬間接着剤で付けるのですが、断面の荒れた光ファイバーに接着するのでなかなか固まってくれません。はんだ付けよりもこっちのほうがしんどかった…。

それでも1個なんとか取り付けられたので、さっそく光らせてみます…いやいやいやいやこれは、明るすぎるっ! 今ほしいのはメラゾーマではない、メラだ…。

試験点灯

じゃあ裏側(展望デッキ側)はどんな感じかというと…全方位が赤い光まみれで、裏側部分の遮光はちょっと難しそう。

裏側

もちろんCRDで電流は絞る予定ですけど、光漏れは妥協するしかないかな。

同じようにもう1個のテールランプも接着しました。ポリウレタン線の取り回しがなかなかややこしいゾ。

もう1個接着

展望デッキをシャーシに取り付けて、こんな感じに配線します。実はテスト中に電圧が高くてLEDを1個焼いちゃったので、このテストではちゃんとCRDを付けて実行します。うっかりテールマークのLEDを焼いてしまうとものすごく修正がめんどうなので。

CRDですが、テールマークには10mA、テールランプには5.6mAを使いました。

テスト

テールマークに使っている白色LEDとテールランプに使っている赤色LEDでは順方向電圧(Vf)が異なるので、まず2.0Vくらいでテールランプが光り、2.5Vを超えたあたりからテールマークがぼんやりと光り始めます。PWM制御だったら気づくことすらない部分ですね。

電圧を上げていく

テールランプの裏側だけど、やっぱり凹形のアルミホイルで包んでみようかな。これは今後の課題。

裏側

フル電圧で光らせてみましたー。LEDは燃えることなく煌々と光っています。うん、光りすぎですケド。

15V印加

とりいそぎ秋月電子通商で2mAのCRDを買ったので、この後の作業はそれが到着してからになりそうです。テールランプを2mA、テールマークを5.6mAにしたいと思います。

KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)

2024年09月06日 12時00分 正午の月齢:3.4  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.4[黄昏月] 潮汐:中潮
2週間前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

前回までのあらすじ。

わが鉄道模型の師・亀師匠からいただいた、けどいつもらったのかは覚えていないという、KATO マイテ49 旧製品。展望デッキの棒が1本折れているという嬉しくないオプション付き。以前からテールマークとテールランプを光らせてみたいと思ってはいたけれど、ようやく取り掛かる気になり、テールマークとテールランプの箇所に穴をあけ、プラ板や光ファイバーを埋め込んで、裏から光を通す準備ができたのでした。

というわけで、話を進めますね。

さて、いよいよテールマークにLEDを入れて行灯化してみます。1608チップLEDにポリウレタン線をはんだ付けしたストックがいくつかあったはずなのでパーツ入れから出してみたところ…

色がわからない

うん、まぁ杜撰な管理のせいなんだけど、何色のLEDかさっぱりわからない。結局1つずつ試して、5本くらい白色LEDのものを見つけました。こうやって拡大された画像で見たら「蛍光材の色で白色LEDってわかるでしょ」と言われそうだけど、実物は1.6mm×0.8mmだからねー。見えないんスよ。

カソード側についている黒い塊は、ポリウレタン線の先を溶けたはんだに差し込んで被膜を剥いたときのポリウレタンのカスかな。

白色LED

あとは緑色が多かったです。たぶん信号機自作の研究をしていたときの「どの緑色が本物らしいか」のテストピース。

さて、配線をL字に曲げて、瞬間接着剤で接着します。だいたい中央あたりを狙って。意外と接着しにくく、とりあえずくっついているだけに近い状態です。

LEDを接着

計画では裏からプラ板を当てようと思っていたけれど、行灯内部のLEDの接着力に対する不安と、電極部分への応力に対する不安があるのでどうしようかなと考えていたのですが、そういえば紫外線で硬化するレジンが残っていたなぁ。

よし、行灯内部はレジンで充填して固めてしまおう。けど透明のレジンが見つからなかったので黒を使います。黒といってもスモークがかった透明なので、それにLEDの光は直接白いプラ板に接着していてそこで拡散させるので、たぶん大丈夫ということでレジンを1滴流し込んでみました。

レジンを充填

紫外線ランプをノートパソコンの横に突き刺して、レジンを固めます。秒で固まってくれるのですが、念のため1分くらい当てておきます。

紫外線でレジンを固める

レジンが固まりました。LEDや電極の剥離も気にならなくなったので、さっそく光らせてみましょうか。

レジンが固まった

光らせるとこうなります。画像では均一で理想的な光に見えるけれど、肉眼だとやっぱり中央部分が明るい。それでも納得のいく光り方になってくれました。試験点灯はCRDや抵抗を付けずに3~4Vくらい印加したのですが、こうして見ると明るすぎますね。まるで波動砲の発射の瞬間みたいになってる…。

電圧に関係なく一定の明るさで光るように、抵抗ではなくCRDを使うっていうのは決めているのですが、その電流を10mAに制限するか、5mAまで落とすか。濃い色のテールマークを取り付けてもよく光るように10mAにしようかな。

テールマーク点灯

ちなみに裏側も煌々と光っています。レジンむき出しですから当然ですね。

光ファイバーや導光プリズムがなく、さらに当初0.5mmプラ板を貼る予定だったのがレジンの充填で済んでしまってデッキ側への張り出しは最小限。展望デッキ内に人をわらわらと乗せて「旅立ちJR西日本号」みたいな演出も余裕でできてしまいますよ。

裏側

さすがに光りすぎているので、何か対策をしましょう。銀色や黒色で塗装すればいいかとは思うのですが、ここはひとつ試しにアルミホイルでも貼ってみましょう。

いそいそと台所に行って物色してたら、ユミコちゃんに「アルミホイル探してるの? ないよー。」と言われ、あきらめきれずにごみ箱を覗くと、伊織が食べたカップ焼きそばのふたを発見! 湯切り口のパンチングメタルみたいな部分を確保しましたー。

焼そばのふたを遮光材に

両面テープを貼り付けて、5mmのポンチで抜いたら、薄くて高機能な裏蓋のでき上がり。

裏蓋

こんな感じで貼ってみました。薄くて遮光性能バッチリの行灯の裏側。あとは塗装するだけ。裏蓋の隙間から塗料がしみ込んでも行灯内部には絶対に塗料が入ってくることはないので、雑に塗装しても問題ないでしょう。

裏蓋貼り付け

いろいろと検索しても意外とテールマークを点灯化させた例は少ないようで全然見つからなかったのですが、唯一これに近い加工例として

というサイトが見つかりました。行灯の丸い部品をレーザー加工機で作ったそうで…こっちは400円くらいのポンチで抜いただけ(笑)。

さあ、次は左右のテールランプですね。赤色LEDの配線付きのものはストックがないので、実体顕微鏡を用意してはんだ付けからの作業となります。久々のチップLEDはんだ付け。すっかり老眼が進行したけど上手くできるかなぁ。

あ、そうそう、レジンを使ったついでに、光ファイバーの断面を処理していないテールランプにレジンをチョンとつけてみました。

テールランプにレジンを

かなり粘度が高いこともあって思いのほか真ん丸なレンズになりましたが、これはこれでかっこいいので修正はしないでおこうと思います。

Translate »