文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる

2008年10月03日 01時54分 正午の月齢:4.2  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.2[五日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

この記事は情報が古い場合があります。

バラストを撒く前にする作業の1つ、架線柱を建てます。本来単線非電化が好きなのですが、今回は複線ということもあり、複線非電化もあまり現実的とは言えないしELやECを走らせることもあるからやはり架線柱は必要でしょ、という考えです。基本的にはTOMIXの架線柱を使うのですが、少々の加工を施しているので紹介しますネ。まずは複線架線柱。

複線架線柱・加工前 複線架線柱・加工後 複線架線柱・近景

付属の台座を使うと、あまりにも架線の通るべき位置とパンタグラフの間隔が開くので、台座は使いません。上の画像のように柱の土台部分の突起をカッターナイフでスパッと落として、ボンドGクリヤーでべったり貼り付けます。柱の中心間隔は80mmなので、道床が55.5mmとして24.5mmの差ですから、道床より12.25mm離して架線柱中心が来ればぴったりです。これは直線区間またはカントの無い曲線区間の寸法。今回は外周部にカントをつけているので、パンタグラフの位置は大きく内側に移動します。この部分に関しては外周は土台と道床が接触するようにするとうまくいきました。

機関庫線末端架線柱

曲線部分の架線柱は110mm間隔くらいにしてあります。ダミーの架線を張ったとき、パンタグラフの摺り板からぎりぎり外れないかどうかというところです。また機関庫の終端は上の画像のようにしてみました。

複線架線柱・3線化加工 複線架線柱・3線化加工近景

機関庫線入り口の分岐部分はどうしようか考えた結果、このように切り継いでみました。POM(ポリアセタール樹脂)は難接着素材ということですが、ボンドGクリヤーで大丈夫のようです。もしダメなようならアロンアルフアプラスチック用を使ってみます。(ずっとアロンアルファだと思っていたけどアロンアルフアだったのですね。キヤノンやシヤチハタと同じ。)ビームはこの後一度はずして塗装します。次は単線架線柱。 複線架線柱と同様に台座を使わずに土台直付けしようと考えたところ…

クリアランス・加工前

これはダメだ…。非接触集電だわ。ということで、作戦変更です。

単線架線柱・加工

まず土台のすぐ上で切り落とします。

単線架線柱・加工

台座を半分より少し短くしたものを使います。架線柱土台を切り落とした断面を少し面取りして…

単線架線柱・加工

ムンズとねじこみます。ぴったりフィット。あとは台座をボードに接着します。

クリアランス・加工後

狙い通りのクリアランス。ただしKATOのED75で最大の高さまでパンタグラフを上げた場合は饋電線のガイドに干渉するのを確認しました。

留置線末端架線柱・加工 留置線末端架線柱

留置線の終端部は2mm低くした単線架線柱を加工しました。全体はこんな感じで。

架線柱・完了

古い記事・新しい記事

古い記事 [2008年10月01日]
新しい記事 [2008年10月06日]

2件のコメント

  1. 感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く | 煤式自動連結器からのピンバック | 2009年09月24日 #

    [...] にレールを貼ります。架線柱は土台を使わない方法で高さを最適化しています。 [...]

  2. Junyaからのコメント | 2014年04月19日 #

    What a plsrauee to find someone who thinks through the issues

ごめんなさい、コメントフォームは閉鎖しています。

Translate »