次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
2012年06月09日 09時06分
月齢:19.5[更待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
セメント積卸場にするか、油槽所にするかで結論が出ないのですが、構想をコネコネしていると安治川口のように小さな島式の駅が欲しくなりました。
ホントにもうぎりぎりの寸法ですが、なんとか20m級車両を4両程度は停めることができそうです。
- S140×2
- S280×3
- S70×5
- S99×4
- S158.5×1
- S72.5×1
- C541-15×1
- C280-15×6
- C605-10×3
- N-PL541-15×4
- N-PR280-30×1
- XL140-15×1
- エンドレールE×3
ありゃりゃ、レール総数35本にもなってしまった。ひー
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年06月08日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その1)
- 新しい記事 [2012年06月12日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その24)建物設置やっと開始。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その35)・かわいい駅舎をつくろう
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その1)
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- バスコレ奈良交通用の各種表示を作ってみた。
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- 文化展合同レイアウト2016(その29)・[4枚目のボード]林をつくる。