次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
2012年06月09日 09時06分
月齢:19.5[更待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
セメント積卸場にするか、油槽所にするかで結論が出ないのですが、構想をコネコネしていると安治川口のように小さな島式の駅が欲しくなりました。
ホントにもうぎりぎりの寸法ですが、なんとか20m級車両を4両程度は停めることができそうです。
- S140×2
- S280×3
- S70×5
- S99×4
- S158.5×1
- S72.5×1
- C541-15×1
- C280-15×6
- C605-10×3
- N-PL541-15×4
- N-PR280-30×1
- XL140-15×1
- エンドレールE×3
ありゃりゃ、レール総数35本にもなってしまった。ひー
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年06月08日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その1)
- 新しい記事 [2012年06月12日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- KATO205系のカプラーを交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIXチキ7000形にハマりそう&カプラー交換
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- 駅モジュール延長部の作成(その3)・バラストの塗装