愛器YFL-517の頭部管が凹んだので、心がへこんだ。
2025年03月31日 12時00分
月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | フルート | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
自分の部屋は約4畳。いろいろモノがあるので使える床面積は1畳くらい。そんな中でパソコンをいぢったり、鉄道模型をゴニョゴニョしたりっていう生活をしているわけですが、もちろんフルートを吹くのもその空間。
定期演奏会&発表会の曲の練習をしていたとき、ついにやってしまいました。
頭部管の刻印が入っているあたりをコツンとぶつけて、凹ませてしまったのです。接続部分ではなかったので使う分には問題ないけれど、精神的なダメージがかなり大きくて。
このまま使い続けてもいいんですけど、やっぱり直してあげたいっ!!
というわけで、2年間点検に出していなかったこともあって、点検とリペアをお願いしてきました。これが3月19日のハナシ。
そして、3月29日に手元に戻ってきました。凹みはどうなったのかな…
おーっ! すごい。どこを修理したのかわからないくらい。光の反射もまっすぐだし。
別の角度から比較すると。
バッチリです。これで費用は3000円以下。タンポ交換1か所より低価格。
今までもかなり気をつけていたんだけど…2度とぶつけないようにしよう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年11月13日]
- ← 電車の中でフルートを吹きまくった。
- 新しい記事
- →
他にも「フルート」カテゴリの記事はいかがですか。
- フルート初心者が習い始めて6か月でどうなったか。
- anello × Pearl Flute 合皮製フルートバッグ「ANL-FLB2-CA」
- Es-durの曲を吹くのが苦手。だけど好きな曲は多い。うーん…
- 調整に出していたYFL-312が、返ってきた。
- お値段600万円以上の金のフルートを吹いてみたら、こうなった。
- 無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」でALTIMAのI'll believeを耳コピしてフルート用に作ってみた。
- フルートのクリーニングスワブをアトリエ・トマアズのものにしてみた。
- フルート教室2回目
- アトリエトマアズのスワブ用にロッドを自作してみた。
- フルートを習って1年すぎて少しわかった、いい音の出し方。