トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
2009年08月29日 20時30分
月齢:9.1[十日月] 潮汐:長潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
日本橋でパーツを購入してきました。
1μF積層セラミックコンデンサと10μF無極性電解コンデンサです。積層セラミックコンデンサには極性があると思っていたのですが、どうやら極性はないらしいです。せっかくなので複数個買っておきました。
最初は1μF積層セラミックコンデンサを付けてみたのですが、あまりノイズが減らなかったので、10μF無極性電解コンデンサに載せ替えてみました。結果は…
ということで、10μFでもノイズは出ました。が、見ていられないほどひどい画質でもないです。レール集電の限界かなーという気がします。残されたのは前位の台車を集電式にして高圧引き通しで集電効率を高めるくらいかな。
そんなわけで、単3形充電池を使った、独立電源式の検討も始めました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年08月27日]
- ← トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その4)
- 新しい記事 [2009年08月31日]
- → トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その6)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 感謝祭用レイアウト(その5)レールの仮配置
- キ100のレベルアップ改造。(その6)
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」の方向幕を作った。
- 文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう
- TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
はじめまして。
自分もトレインスコープの画質(ノイズ)についてあれこれ悩んでおり、調べた結果貴サイトを見つけました。
このページで紹介されました「10μF無極性コンデンサ」を試してみた結果、ノイズが収まりました。
ありがとうございました。
また、自分のサイトでも簡単にコンデンサ実装例を掲載させていただきました。
コメントありがとうございました。貴サイトはたまに拝見しております。
さて、夏のボーナスが無事に支給されれば、カメラカー2号機を作りたいと思っています。
またいろいろと小細工に挑戦する予定ですー。