次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
2013年11月04日 18時00分
月齢:1.0[二日月] 潮汐:大潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
駅前はかなり狭くて、既製品の建物を置くことができません。そもそも既製品を買うお金もないんですケド。そんなわけで、敷地の大きさに合わせて、タクシー営業所を自作してみました。
Illustratorで製図したら、寸法どおりに0.5mmプラ板を切り出します。
ざっくりと接着していきます。その後塗装して、窓をはめて、LEDを仕込んで、はい出来上がり。
こんな感じになりましたー。庫内はミディアムブルー、屋根はハルレッド、事務室内は明灰白色、外壁はデザートイエロー、床はニュートラルグレイで塗装。窓ガラスはMD-5000プリンタにムリヤリ0.2mmの透明プラ板を突っ込んで、メタリックシルバーで印刷したものです。
屋根はこんな感じで。チップLEDは庫内と事務室にそれぞれ1個ずつ実装し、電流制限抵抗は事務室の屋根裏に置いています。事務室内は机と便所を簡単に作ってあります。
とまぁ、簡単に書きましたが、実際のところ上手くいかないことが多くて結局1週間かかってしまいました。特に難しかったのがLEDの遮光で、室内にも薄い色を使っただけになかなか壁の透過を防げなくて、結局外壁にフラットアルミを塗ってから再度デザートイエローで重ね塗りしています。最初に内側にアルミホイルを貼っておくべきでした。光の力恐るべし。
そんなこんなで11月になってしまったのですよ。半泣きです。
古い記事・新しい記事
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX EF81(スーパーエクスプレスレインボー色)の連結器を交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・車止標識を行灯化
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その3)
- 和風列車「みやび」の製作(その2)
- 「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その1)
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)
- 「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。