商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。
2010年12月06日 00時17分
月齢:0.8[新月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
発売時から気になっていた「建物コレクション 商店長屋」をようやく手に入れました。AとBの2つのタイプがありますが、今回はBを選択。
「めし処碇屋」の看板は0.5mmプラ板で作りました。土台はいつものように捨てて、プラ板を使っています。しかしまぁ、看板のセンスが素晴らしい。ドリフ全開で思わず笑いがこみ上げてきます。
屋根の色は、あからさまにブラシでウェザリングしたような跡が気に入らなかったので、ハルレッドで塗ってしまいました。
この長屋は信号場モジュール延長部で使う予定なので、それまで待機です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月05日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。
- 新しい記事 [2010年12月07日]
- → レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その1)・回路設計
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
- 鉄道模型パワーパックの自作(その6)・ケースの加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その11)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。