商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。
2010年12月06日 00時17分
月齢:0.8[新月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
発売時から気になっていた「建物コレクション 商店長屋」をようやく手に入れました。AとBの2つのタイプがありますが、今回はBを選択。
「めし処碇屋」の看板は0.5mmプラ板で作りました。土台はいつものように捨てて、プラ板を使っています。しかしまぁ、看板のセンスが素晴らしい。ドリフ全開で思わず笑いがこみ上げてきます。
屋根の色は、あからさまにブラシでウェザリングしたような跡が気に入らなかったので、ハルレッドで塗ってしまいました。
この長屋は信号場モジュール延長部で使う予定なので、それまで待機です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月05日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。
- 新しい記事 [2010年12月07日]
- → レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 鉄コレ クル・クモルの連結面間隔を縮めてみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- MICROACE 383系のマイクロカプラーをKATOカプラー密連形に交換した。
- 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- 感謝祭用レイアウト(その19)建築限界に泣く
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。

