次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
2013年09月21日 18時00分
月齢:16.0[立待月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
それではそろそろ照明に取り掛かります。LEDの照射角はせいぜい120度なので、天井から直接照射すると照らされる範囲は限定されるし、光と影のコントラストがつきすぎて現実的ではありません。透明プラ棒を蛍光灯に見立てて導光材として使いました。車両の室内灯と同じ原理ですー。
改札口付近はこれでOK。改札内コンコースにもビームサーベルを1本。
やわらかい光で、きつい影ができるのを防いでいます。電源は12Vなので抵抗を入れなければならないのですが、この2個のLEDを直列でつないで1kΩの抵抗を入れました。計算上は約6mA流れています。
抵抗を駅務室の奥にムリヤリ隠して、屋根を乗せてみて撮影してみました。
反対側は、
暗くすると…
という感じで。
光源側のほうが光が強いのはどうしようもないのですが、まぁこんなもんかな。そんなに不自然ではないかな、と個人的には思っています。他には駅務室内、トイレ、駅名の行灯などが残っているのでサッサとやってしまいたいところですが、配線済みのLEDがなくなったのでまずはハンダ付けからしなくては。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年09月17日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その50)・駅舎を仕上げる
- 新しい記事 [2013年09月27日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その52)・駅舎を仕上げる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- レイアウトモジュールの保管に苦悶。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その10)
- ついにMICROACE シキ600を入手、ちょっといじりました。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。





