感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
2009年10月12日 22時08分
月齢:23.7[真夜中の月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
3連休(の深夜時間帯のみ)を利用して、ようやく信号場モジュールの半分の面積を埋めることができました。細かい作りこみはまだまだですが、ムードだけは漂ってくるようになってきました。
何をするにしても狭い外側(写真では上側)の空間は、部分的にKATOの固定式レールを使いそのほとんどを埋めることで、元々もう1本レールがあったかのように表現してみました。
門の前や安全側線のバラストにも草and草。実際の線路脇もかなり深い雑草ゾーンがありますネ。本当はもっと生い茂った山間部の中の信号場を再現したいのですが、今回は内側には道路や建物がそれなりに並ぶので、理想とはちょっと異なります。しかしそれでもできる限り深い緑を多めに配置したいと考えています。
ボード同士の連結部分は色や表現をある程度そろえる必要があるので、時々モジュールを並べつつ作業していきます。
散々考えた挙句、ここには長屋に決定。線路ぎりぎりに建てられた低所得者層の住まいです。
長屋の横には大木が1本。もう一方のモジュールよりも少し緑を深くしています。右コーナーモジュール(ループ線)もこちら側に付くし。
延長部モジュールを組み合わせるとこんな感じに。かなりの有効長があります。これだけで1800mmかぁ…。
普段はこのようにして保管しています。この前はこの置き方のせいでポイントが固着したワケですが。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月11日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その19)建築限界に泣く
- 新しい記事 [2009年10月15日]
- → 感謝祭用レイアウト(その21)試運転
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その7)信号場の工事再開
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO285系を買ってしまった。
- 駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その8)
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう