急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
2009年11月30日 12時31分
月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ようやく作業が少し進んだので報告できますー。
各部品をはんだ付けし、収縮チューブを被せて基板を使わずに回路を作りました。2液性エポキシ接着剤でねっとりと接着してしまいます。
元々の車台は両端部がかさ上げされており、これが車内の回路と干渉するので、テールライト点灯側の車台も加工します。0.5mmプラ板を2枚貼りあわせただけのシンプルなものです。接着剤乾燥後、黒色に塗装しました。
集電ですが、摺動させる方法は複雑になりがちなので、シンプルに台車からケーブルを引くことにします。集電板にφ0.3mmの穴をあけました。ここにケーブルをはんだ付けして回路へつなぎます。もちろん、2つの台車間は引き通して集電を確実にしますヨ。
テールライト点灯実験もしてみました。綺麗に点灯しています。明るいところでも、しっかりと光ってくれました。もうすぐ完成と思うと、思わずニヤリ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月22日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 新しい記事 [2009年12月04日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その3)
- 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その8)
- 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- 鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。