自動販売機を自作する。
2013年09月28日 18時00分
月齢:23.0[真夜中の月] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
こばるやさんけいから売られている自動販売機。買うほどのものでもないなぁ、って思ったので作ってみましたー。
自動販売機の寸法は「主要な清涼飲料自動販売機の設置サイズ」や「自動販売機ラインナップ」を参考に、正確に1/150にしました。ロゴも現実の企業のままです。ほとんどIllustratorでパスを描いていますが、商品の部分だけは画像を貼り付けました。一応メーカーごとにジュースのメニューを変えてありますっ。
拡大するとこんな感じでリサイクルのステッカーまで徹底的に作りこみましたが、いつものことですが印刷されると何が書いてあるのかほとんどわからないのですよ…
こんな感じで完成したのでよろしければお使いください。現代的なデザインしか作っていないのですが、もっと古いデザインやドライブインにあるような変な自動販売機にも挑戦してみたいなー。
0.5mmプラ板で箱を組んで、とりあえず作ってみました。
今回は安いPPC用紙にインクジェットプリンタで印刷して両面テープで貼ったのでちょっと野暮ったいですが、もう少し平滑な紙を使って作ればシャープに仕上がると思います。箱を組むときは心持ち小さめのほうがいいと思います。
今のところ素組みだけですが、もちろんチップLEDを入れるつもりですヨ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年09月27日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その52)・駅舎を仕上げる
- 新しい記事 [2013年10月03日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その8)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。
- 「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。