583系のカプラーを交換してみた。
2013年09月13日 18時00分
月齢:8.0[九日月] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠から譲り受けた583系。実は今まで走らせたことがなかったのですが、それには理由がありまして。クハネ2両とサロ1両はKATOカプラー密連形Aだったのですが、MM'ユニットは2つともアーノルトカプラーなのでした。
ふと思い立って、カプラーを交換したくなったので、早速購入して実行します。費用もあまりかからないし。
1つ1つ台車を外し、カプラーを90度ひねって取り外します。マイナスドライバーでばねを押さえながら、組み立てたKATOカプラー密連形Aを挿入。慎重にひねって完了。8つの台車を無事に加工して、ようやく全車両を組成できましたー。
あ、サロが変なところに入っていますが気にしないで下さい。さて、元々KATOカプラー密連形Aを装備していた3両は屋根がねずみ色(亀師匠のことだからジャーマングレイかな)に塗装されていて、今回デビューした車両の銀色の屋根と調和が取れていません。ということは近日中に屋根を塗る必要があるってことですね。ギンギラ銀の屋根よりも、ねずみ色のほうが現実的ですから。
以前加工した架線柱。ためしにパンタグラフを普通に上げてくぐらせてみると…
うほっ、ギリギリ。でもいい感じ。
遠くから眺めても、やっぱり自然です。まぁいずれ引っかかる車両が出てくるかもしれませんが、そのときはそのとき。
そんなわけで、また次回からはレイアウト作りに戻ります。「前回以上に規模を大きくしろ」なんて、結構圧力かかってます。大丈夫かな、他に参加者いるのかなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年09月10日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その49)・レールの研磨
- 新しい記事 [2013年09月17日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その50)・駅舎を仕上げる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その5)
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その22)そうだ、中古車屋を作ろう。
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車
- 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。