文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
2016年01月04日 18時00分
月齢:24.1[二十五日月] 潮汐:長潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
結局最初に作った新聞紙トンネル内壁を採用する事にしました。カッターで脱出口を切り抜き、ばらけないようにホッチキスで縁を止めて、切り口には濃い目のボンド水溶液をしみこませておきます。内側は入口付近をスカイグレイ、中央部分をジャーマングレーに塗装しました。ホッチキスはあとで塗装します。
ポータルを取り付けたら、なんとかトンネルのでき上がり。
線路にかぶせてみると、このようになります。583系は無事通過しました。あまり余裕はないですケド。
位置決めを慎重に行って、ボンドGクリヤーで完全に接着しました。神の扉からのぞくとこんな感じ。
次はこのトンネルを包むように山を作っていきます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月02日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 新しい記事 [2016年01月06日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
- 駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く
- レイアウトを彩る「道路標識」(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。