文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
2016年01月04日 18時00分
月齢:24.1[二十五日月] 潮汐:長潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
結局最初に作った新聞紙トンネル内壁を採用する事にしました。カッターで脱出口を切り抜き、ばらけないようにホッチキスで縁を止めて、切り口には濃い目のボンド水溶液をしみこませておきます。内側は入口付近をスカイグレイ、中央部分をジャーマングレーに塗装しました。ホッチキスはあとで塗装します。
ポータルを取り付けたら、なんとかトンネルのでき上がり。
線路にかぶせてみると、このようになります。583系は無事通過しました。あまり余裕はないですケド。
位置決めを慎重に行って、ボンドGクリヤーで完全に接着しました。神の扉からのぞくとこんな感じ。
次はこのトンネルを包むように山を作っていきます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月02日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 新しい記事 [2016年01月06日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO 14系客車のカプラーを交換
- KATO ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗った。そして追加加工。
- 和風列車「あすか」のヘッドマークを作ってみた。
- 台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- 文化展合同レイアウト2016(その18)・[1枚目のボード]木を植える。
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。