次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その50)・駅舎を仕上げる
2013年09月17日 18時00分
月齢:12.0[十三夜] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、以前ある程度作りかけて放置していた駅舎を仕上げるときが来ました。まずは窓からやり直します。
透明プラ板を重ね合わせてガラス窓にしていたのですが、やっぱりアルミサッシが欲しい。というわけで、いったん外してしまいます。両面テープで固定していて良かったー。
MD-5000でOHPシートにシルバー印刷。このプリンタだからできる技ですね。メタリックシルバーを使うときはRGBの色指定をR189、G193、B197にしてやります。で、特色印刷。その後剥離防止にトップコートを吹いたのですが、クリヤーを持っていないので半光沢で。クリヤーよりもむしろ自然な、汚れた窓の感じが出ています。
お手軽かつそれなりの雰囲気で、アルミサッシができましたー。写真にはないですが、トイレの窓は小さいので、より効果的です。
駅の中を見ると、何かが足りない。それは列車の案内板でした。というわけでパタパタ式っぽくIllustratorで作ってみました。これを取り付けると…
こんな感じ。覗き込んだらようやく見える、なんとも奥ゆかしいパーツ。んー、でも室内照明をつけるならこれぐらいしておかないとネ。
最後はこれ、駅名の行灯です。まだLEDは仕込んでいませんが、当然煌々と光ってもらいます。それから、左のほうに少しだけ写っていますが、窓にひさしを付けました。
あとは電飾と屋根の表現。いやまぁもっと色んなところを作りこみたいんですけど、時間がなくなってきましたー。結局いつもどおり、時間配分グダグダ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年09月13日]
- ← 583系のカプラーを交換してみた。
- 新しい記事 [2013年09月21日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- 3出力パワーパックの製作(その1)
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- 鉄道模型用グリスとしてミニ四駆のものを使ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その49)・レールの研磨
- TOMIX 113系阪和色を入手した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
- 文化展用合同レイアウト(その10)汚物カセットのコンテナを作ってみた