台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。
2019年10月13日 12時00分
月齢:14.8[十五夜] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
関西は大した被害がなかったものの、図書館なども休館だったので、1か月くらいかかるかなと思っていた20系やその他の編成の方向幕貼り付けをやりきってしまいました。
ずっと顕微鏡をのぞきながらモゾモゾしていたので、ユミコちゃんに「さっきからずっと何してるの?」と言われたけどね。
まず20系。
慣れるってすごいもので、最初は時間がかかっていたのにどんどんスピードアップして、数時間で終わってしまいました。カッターナイフの刃を引いて切るより、少しずつ押し付けて多角形的に切り抜くほうが切り口の剥離が少なくてきれいに仕上がりました。
号車札の小ささがわかる画像。ねずみ色の棒は0.5mmのシャープペンシルの芯です。
次に14系。
20系と比べたらお茶の子さいさい。薄笑いを浮かべながら作業できました。
最後に383系。
純正のステッカーを使いましたが…たぶん自作のほうが寸法の精度などの品質は高いと思います。十分にムードは出ているので全然問題ないんですケド。
これでジャンク扱いの車両以外はすべて作業完了。次は何をしようかねぇ。プライザーの人形の塗装しかないな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月08日]
- ← KATO 20系に「銀河」の方向幕を貼ってみたら。
- 新しい記事 [2019年10月14日]
- → 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
- キ100のレベルアップ改造。(その3)
- 河合タキ5450形のカプラーを交換
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- 文化展用合同レイアウト(その16)山を作っていくんだけど…
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車