トレインスコープ TC-9を載せたキハ55を走らせてみた。
2009年09月10日 20時30分
月齢:21.1[二十二日月] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
連続S字カーブの実験線での走行を終えて、本線デビューです。
数ヵ月ぶりにモジュールをつないで、DE10を走らせてみたところ、当然走ってくれません。まずはレール磨き。モジュールの接続とレール磨きで1時間近く経ってしまいました。信号場建設予定地は生のボードのままです…。
- レイアウトを走らせてみた(容量大きいです。覚悟して下さい。)
さて、走行動画をキャプチャーしてみました。レールの磨きが足りないのか、まだ一部の箇所がギクシャクとした動きになってしまいます。それでも何とか走ったのでそのまま撮影続行。スロー走行させると止まってしまうこともあるので、かなり早めの速度を維持しています。
ときどきノイズが入りますが、これは電波の受信状態が乱れるときの現象のようです。深夜に蛍光灯1つだけなので、光量が足りなくて暗いですが、一応前面展望が楽しめました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月09日]
- ← 津川洋行 デキ3
- 新しい記事 [2009年09月12日]
- → 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- TOMIX トワイライトエクスプレスに車番インレタを貼った。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その19)・プラットホームをまじめに考える
- 文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工

キハ58も走らせてね
あー、とりあえず買うことにします。
そのまま在庫確保しておいてくださいネ。