文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
2010年10月02日 15時00分
月齢:24.1[二十五日月] 潮汐:長潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
潜るほうの線路の勾配部分の法面を作っていきます。そんなに深くないので、あまり凝ったデザインにせず、土や草がむき出しの切り通しをイメージしています。
まずは紙をペタペタと貼って隙間を塞ぎます。石膏が流れ出なければいいので、そんなに綺麗でなくてもいいのです。
水に溶いた石膏を塗って形作っていきます。たまに車両を通して、接触限界を確認しながら作業をすすめます。架線柱を立てる部分をあらかじめ決めておいても良かったのですが、複線架線柱にするか単線架線柱にするか等何も決めていなかったので、さっさと石膏を塗ってしまいました。
続いて、越えるほうの線路に取り掛かります。
高架橋を支える部分をどうしようかと散々考えましたが、コンクリートっぽくしてみました。ここは見ようとしない限り見える部分でもないので、雰囲気を出せればいいかな程度の設計です。下のほうは草ボーボーにする予定です。
他のモジュールとつながる道路のために盛土の部分に自動車が通れる道路を通します。バスが通れるサイズの片側1車線としました。
設置するとこのようになります。法面勾配は1:1.0としています。このあたりから1つ1つの作業において情景を考慮して作りこんでいく必要があるので、作業スピードはとても遅くなっていくことに…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年09月27日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定
- 新しい記事 [2010年10月05日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 続々々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- 「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その7)
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工