次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その49)・レールの研磨
2013年09月10日 18時00分
月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ひとまず架線柱を外して、今日はバラストの塗装の際にレール踏面に付いた塗料を研磨して落とします。
よく「紙やすりで磨いてはダメ」なんてことが書かれていたりするのですが、さすがに塗料が付いていたり、長年放置していて酸化したレールは物理的に磨かないとどうしようもありません。それに、TOMIXのレールの断面は、ほんの少しですが中央部分がへこんでいて、大げさに言えば凹のようになっています。で、そこに塗料が入り込むわけですね。そんなわけで、踏面を平滑にしておきましょう。
手順はシンプルで、
- 耐水ペーパー#400で、表面の酸化皮膜や塗料を落としながら平滑になるまで研磨。
- 耐水ペーパー#800で仕上げ研磨。荒目が残らないように。
- ごく薄く、接点復活剤を塗布し、拭き上げ。
という感じ。接点復活剤を塗るのは再汚損防止が目的です。中には#2000で鏡面仕上げにする人がいるようですが、そこまでするほどではないんじゃないかな。あと、レールのつなぎ目部分はどうしても取りきれない汚れがありますが、レールクリーナーで手入れをしていたらそのうち取れてくれると信じましょう。
ところで、本当に鏡面仕上げにしてしまうと接点復活剤が皮膜を張れない気がするんですよね。そういう点でも#800の耐水ペーパーはちょうどいいと勝手に思い込んでいます。ちょうどエンジンのシリンダーをホーニング加工したときに鏡面仕上げにせず、クロスハッチを刻む感じ…なんて書いてもクルマに興味がない人にはかえってわかりづらいかも知れませんケド。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年09月07日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮
- 新しい記事 [2013年09月13日]
- → 583系のカプラーを交換してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その18)・踏切を自作する。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- KATOのトラス橋をTOMIX規格にする。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- 金網フェンスの製作(その2)