文化展用合同レイアウト2011(その11)・鉄骨架線柱の塗装
2010年11月20日 15時40分
月齢:14.3[十五夜] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
盛土区間の鉄骨架線柱の色があまりに濃いねずみ色なので、以前から気になっていました。
このまま放置していても精神的によろしくないので、塗装することにしましょう。
いつもなら全部筆塗りしてしまうのですが、試しに1本塗ってみたところトラス材の部分が塗りにくくて仕上がりも美しくなかったので、手間はかかりますがスプレーで塗ることにします。
まずは念入りにマスキング。吹き込まないようにしっかりと…
色は、プラサフです。隠蔽力があり、近代化架線柱のビームに使っているスカイグレイと似ているので、今回の目的にピッタリ。違和感なく仕上がりました。
ねずみ色から灰色になった、という感じです。碍子をもう一度白く塗装したら、ハイできあがり。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月14日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その10)・バラストの塗装
- 新しい記事 [2010年11月24日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その12)・カラーパウダーを撒く
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- TOMIXチキ7000形にハマりそう&カプラー交換
- TOMIX トワイライトエクスプレスに車番インレタを貼った。
- マヤ34の台車を加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る