TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
2024年03月15日 12時00分 月齢:5.1[六日月] 潮汐:中潮
10か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
前回の記事でKATOのホームを複々線のど真ん中に入れてみました。
以前から「TOMIXの島式ホームって実は幅が狭くて物足りない」って思っていたこともあって、「だったらこのパターンもイケるよね」ということで、試してみました。
C541-15でS字にすると37mmオフセットするわけで、当然28mmから37mm拡げれば65mmになってKATOの島式ホームがぴったり合うのでした。
もうひとつのKATOとTOMIXの融合。
今まで37mmの複線間隔から90度カーブするときに、45度だけ同じ半径のカーブレールを使うことで28mm(厳密には26mmくらい)を作り出すテクをいろいろ試してきましたが、60度をそれぞれ37mm間隔の半径をもったカーブレールを使い、直線へのラスト30度だけを同じ半径のカーブレールにすることで、33mm(厳密には32mmちょっと)の複線間隔が作れます。
さらに直線の長さ方向も18.5mmというTOMIXレール規格的にはとても処理しやすい数値になるのが嬉しいですね。これですんなりKATOのレールとつないだり、33mmから66mmにしてKATO規格の配線にしたり、かなり自由なレイアウトが描けそう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年03月11日]
- ← TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 新しい記事 [2024年04月10日]
- → KATO E261系「サフィール踊り子」を買ってしまいましたー。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- 続々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- TOMIX 113系阪和色を入手した。
- KATO 20系に「銀河」の方向幕を作ってみた! …けど。