マヤ34の台車を加工
2008年03月05日 15時12分
月齢:27.3[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
18年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
鉄道模型の師、亀師匠に探してもらった「マヤ34」。中古なので、新品同様というわけにはいきませんが車体はキレイ。唯一の欠点は…
台車の1つの片側の部品が欠落しています。ちなみに本来の台車は、
こんな感じ。というわけで、部品の自作です。あー、こんな細かい工作何年ぶりだろうか…
折れた扇子の竹を使い、突起部分は和室の砂壁を軽くこすって落ちた砂粒から適度な大きさのものを選択し、中央に2本走る縦筋は釣り糸を使い、凸部分と下部の突起は3.5インチHDDのチップ抵抗を爪で掻き毟って取りました。銀色の塗料が無かったので、塗装は亀師匠に外注。
手持ちの材料で強引に作ったので、よく見ると元々のパーツとは細部が異なりますが、50cm離れて見ると、まぁ違和感無く見ることができます。
マヤ34、実によろしいですなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事
- ←
- 新しい記事 [2008年07月28日]
- → マヤまみれ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その21)・農業倉庫の配置
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その7)
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- 私、方向幕は完了したって言ったよね!
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定