文化展用合同レイアウト2011(その10)・バラストの塗装
2010年11月14日 11時29分
月齢:8.3[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年11月15日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
全体にバラストを撒けたので、次の工程に取り掛かります。
バラストの乾燥を確認します。完全に乾いていました。
架線柱の土台はむき出しだったので、少しバラスト(KATOの細目)を盛って隠しておきます。
近代化架線柱はビームを外して、鉄骨架線柱はバラせないのでそのままで、マスキングをします。注意力が足りないのか、よく架線柱に手を引っ掛けてしまいます。だいたいは無傷で済むのですが、1ヵ所だけ碍子を折ってしまいました。
バラストを塗装します。塗装の手順はいつものとおり。
塗装が大体乾いたら、線路表面の塗膜をはがします。割り箸を使う人が多いようですが、男は黙って爪! 爪ですよ。塗膜がはがれる感触が把握しやすくて最高です。
マスキングを取り除いたら、碍子を白く塗ります。近代化架線柱のビームはスカイグレイで塗装してから碍子を白く塗ります。筆塗りで塗装するときはほとんどタミヤのエナメルしか使わないのですが、この碍子塗装だけはガイアノーツの白を使っています。
たったこれだけの白が入るだけで、線路周りの表情が豊かになりました。レールもいつもどおり、フラットブラウンを筆塗りしています。
よしよし、かなりいい感じ。ちょっと鉄骨架線柱の色が濃いので、淡い色に塗装しようかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月09日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
- 新しい記事 [2010年11月20日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その11)・鉄骨架線柱の塗装
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その70)・調整用ボードの仕上げ
- キ100のレベルアップ改造。(その7)
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後