TOMIXチキ7000形にハマりそう&カプラー交換
2014年10月03日 18時00分
月齢:9.2[十日月] 潮汐:長潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
もらいもののチキ7000。今まで開封することもなかったのですが、なんとなく出してみました。箱は窓の部分のフィルムがボロボロ。これっていつの製品かなぁ。品番は2739、今のチキ7000は品番2774だから、現行型でないことだけは確かなようです。
とりあえず目をしょぼしょぼさせながら柵を組み立てました。これがなかなか大変でして。現行型と比較すると、柵の数が全然違いますね。これが手元にある旧製品。
現行のものは、
まるで別物ですね。実際レール運搬だったら現行型くらいの柵の数でいいんでしょうけど、昔のもののほうが妙にダサくて良い感じ。
さて、付属のレール兼ウェイトを載せてみました。
いやぁ実に雰囲気がいいんですよ。製品価格は安いくせに、存在感がすごいっ。あと2両くらいほしくなります。今時旧製品を入手するのは難しいだろうなぁ。
早速KATOカプラーに変えてみました。んー…ちょっと長いなー。もうちょっとどうにかならないものか。
というわけで、
ここまで短くすることができましたー。これなら納得ですね。
この長さにするために、カプラーポケットのぎりぎり後ろ側までKATOカプラーを下げて、瞬間接着剤で根元部分を固めています。もちろん無加工というわけにはいかず、カプラーの根元部分をかなり削り込んでます。
この手法、いろいろと応用できそうです。車間短縮ナックルカプラーというものがあるようですが、押し当てるだけで連結できないらしいし、2軸貨車には使えないらしいし、まぁ加工の手間はあるものの、KATOカプラー改のほうがメリットが多そうです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月01日]
- ← KATO24系「北斗星」のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年10月07日]
- → 旧型客車のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 駅モジュール延長部の作成(その8)・建物の増備
- MICROACE EF13-6のカプラーをKATOカプラーにした。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- 感謝祭用レイアウト(その6)人形の増殖
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える