文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
2015年11月02日 18時00分 月齢:20.5[二十日余の月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
設計が終わったので、実際に架線柱を建てていきます。まずは5mmのドリルでボードに穴あけ。裏側のバリはきれいに削り取っておきます。普通に設置する場合ですと、穴なんてあけなくていいんですけどね。
一般的にKATOの架線柱はこのように土台に建てますが、
実は逆にすることもできるんですね。
こうすることによって、元のままではあまりにも高すぎる架線柱の高さを下げて不自然さを減らすことができるのですが、当然ボードには土台の逃げのために穴を開けることが必要です。道床と重なる部分はいらないので切り取ってしまいましょう。
これを仮置きしてみると、架線との間隔はこれくらいになります。まだ高すぎるので、もう少し高さを抑えたいなぁ。
ここでもうひとつの大技を出します。土台をボードの下から貼り付けてしまいましょう。
ほれ、このとおり。かなりギリギリのところまで架線柱の高さを下げることができました。583系ではこんな感じですが、KATO EF81やTOMIX 381系ではもう少し余裕があります。さすがにこれ以上やると、接触する車種が出てきそう。
車両限界との干渉も問題ないようです。
パンタグラフが載っている位置によって、摺り板と振れ止め金具の関係はホントにばらばら。これは仕方がないですね。583系の場合は、前後それぞれのパンタグラフが台車からの距離に差があるので、このように変わります。
土台はボンドGクリヤーで接着したあと、木工用ボンドで固めてあります。
この土台をボードの下から取り付ける方法は、実は前回の文化展のときから考えていたのですが、結局前回はボードに穴を開けることなく普通に接着し、架線柱をちょん切って短くした後再びくっつける方法(次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮)で架線柱の高さを下げました。3mm厚のシナベニヤ材を表面に使うのなら、今後もこの方法でいきたいと思います。
さて、いよいよバラストに取り掛かります。粒の大きさまで揃えたバラストがいったいどんな表情を見せてくれるのでしょうか。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年10月30日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その5)・架線柱とカントの関係
- 新しい記事 [2015年11月12日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その7)・バラストをまく
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子(追加)。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その1)
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- TOMIX 583系の号車札・サボ・方向幕を自作してみた。
melonからのコメント | 2015年11月05日 #
本当にプロですね。すごい!
煤からのコメント | 2015年11月10日 #
いえいえ、いつもこのように線路や架線にばかり時間を取られてしまって、情景の作りこみが突貫工事になってしまうのがダメなんです。
今宵もどんどん時間が過ぎていきます…