鉄道模型制作時のBGM
2009年02月02日 03時15分
月齢:7.2[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月04日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
納期に追われるように鉄道模型に取り掛かっています(その割にはWordPressばかりいじっているような)が、大抵パソコンからBGMを流して作業しています。
しかもほとんどいつもPerfumeのエレクトロ・ワールドのPVを延々とリピートしています。あのリズムの疾走感と破滅的な歌詞が飽きることがありません。別にPVでなく音楽ファイルでいいのですが、近未来的な色彩の中での3人のダンスが素敵過ぎるので、作業中はMedia Player Classic全画面表示でのっち・あーちゃん・かしゆかが踊り続けています。
その中でも、ついチラ見してしまうPV内の好きな箇所を。(映像はPVからの引用でございます。)
まずは、「エレクトロ『ワー』」のズンズンズンと前に出るところ。ライブのビデオではそんなに大したことがないのにPVでは何故かグッときます。
次に「最後で『最後』最後だー」の部分。かしゆかが振り返ってバイバイをするところが実によろしい。
ラストはここ。「ふーるーえー『てー』」の左右フリフリの部分。3人の動きがピッタリとシンクロしてフリフリするシーンはまさにPerfumeの醍醐味。
そんなトコに意識が行くから、作業の手が止まるワケです。あーあ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年01月27日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その13)駅モジュール完成。
- 新しい記事 [2009年02月08日]
- → 文化展用合同レイアウト(その14)外周の橋脚固定
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
- 駅モジュール延長部の作成(その3)・バラストの塗装
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
- 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- KATO221系のカプラーを交換
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その3)