次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう
2013年06月03日 18時00分
月齢:24.5[二十五日月] 潮汐:長潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
6月に入り、文化展まで半年になりました。ちっとも進んでいないモジュール作りですが、そろそろ動き出そうと思ってとりあえずボードにプラットホームを接着してみました。作りかけて放置の駅舎は仮に置いているだけです。なんとなくこんな感じかなー、と想像するために。
ベニヤ板の平原に駅だけができましたー。
さて、もう接着剤がガッチガチに固まっているので、どうすることもできなくなりました。放置している駅舎を本気で作らなきゃ。期限は6月中、かな。
地面の高さですが、このままで行くかもう少し高くするか。どうしましょ。このままの高さだと都会っぽく見えるけれど、駅舎の床とプラットホームの高さが近いほうが地方駅の感じが出ると思うんです。今回のコンセプトは「引き込み線があって、油槽所がある、急行くらいは止まりそうな地方駅」なので、やっぱり高さを上げたほうがいいかなー。8mmくらいがちょうどいいかも知れませんネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年06月02日]
- ← TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。
- 新しい記事 [2013年07月31日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- フォークリフトを作ってみた。(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 3出力パワーパックの製作(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)