4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その8)
2024年05月27日 12時00分
月齢:19.4[更待月] 潮汐:中潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
トランジスタを底面に設置したので、次は基板を作っていきます。裏面の配線を考えながらまずは表面に部品を差し込んでみました。基板のど真ん中に背骨のようにGND(-極)が通る感じ。可変抵抗器の2番端子からこの基板に入り、固定抵抗を通っていったん基板の中央あたりで抜けてトランジスタのベースに向かいます。エミッタからの線が電解コンデンサの直前で再び基板に入ってきて、ポリスイッチを通りトグルスイッチに出ていきます。
次に高さの確認。ポリスイッチや電解コンデンサのように高さがある部品は、トグルスイッチと電圧計の間に来るようにしたら問題なさそうです。
それでは、はんだ付けしていきましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月24日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 新しい記事 [2024年05月29日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その9)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その16)・プラットホームをまじめに考える
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その3)