次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
2013年09月02日 18時00分
月齢:26.6[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2013年09月03日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
バラストの塗装が終わったので、レールを塗装します。レールを塗ると、すっごく効果があるんですよね。使ったのはエナメルのフラットブラウン。
結局フラットブラウンを筆にたっぷり付けて塗っていき、最後に踏面の塗料を落とすので、わざわざレールをマスキングしてバラストを塗装する必要はなかったのかもしれませんが、レールにスプレー塗料の厚い皮膜ができなかったということでヨシとしましょう。
バラストの表情をもう少し出したいので、デザートイエローを薄めて局部を汚す予定。いやまぁ、このままでもいいって言えばいいんですけど。
ポイントには油の染みっぽく薄めたフラットブラックを。
クロッシングのあたりはもう少し丁寧に余分な塗料を落としておかないと、走行に影響が出るかも。
それでは、塗装前と比べてみましょう。
ほら、こんなに本物っぽくなりましたー。
手間はとてもかかるのですが、もうレールの塗装なしなんて考えられませんっ!!
全体がかなり落ち着きましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年08月30日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その45)・バラストの塗装
- 新しい記事 [2013年09月04日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
- 475系復活国鉄色に、とにかく部品を取り付けてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その2)・バラストの選定
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
- 1608サイズ チップLEDで3灯式信号機を作る。
- KATO583系の屋根を再び塗りなおす。