レイアウトを彩る「道路標識」(その9)
2011年10月13日 23時51分
月齢:16.0[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年04月23日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
今回はかなりマニアックな標識を揃えました。「チェーン着脱場予告」、「動物注意」4種だけでも使い手を選ぶ逸品ですが、住宅街に密かに身を潜める「消火栓」、「防火水槽」の赤い2連星も侮れません。そんな中、業物「お静かに」を2種類取り揃えました。高速道路で見られる長方形タイプのみならず、希少価値あるひし形タイプを用意。
でもPDFファイルにはこの顔ではなく長方形タイプと同じ顔を採用しました。データ化したものの、この顔は目が細すぎて使えそうになかったからです。
いつものようにL判サイズのPDFで用意しています。やっぱりオリジナルにこだわる玄人のために、次のファイルを用意しました。
なんかもう鉄道模型が関係なくなってきたかもー。あー、もー、どうしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月11日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
- 新しい記事 [2011年10月15日]
- → 「はやたま」のヘッドマークを作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- KATO 20系を入手して「銀河」の再現。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その4)
- 「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
- フォークリフトを作ってみた。(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)