急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
2009年12月19日 22時39分
月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
オユ14の明かり窓を全部貫通させました。
慣れてくると、だんだん早くなってきて、1ヵ所10分くらいで開けることができます。
素直に裏から窓ガラスを貼って完成した姿。
付属の格子が印刷された窓ガラス用のプラ板は、マニ60ではまったく違和感がなかったのですが、オユ14にはどうも似合わない気がしてカッターナイフで傷を入れて表現しました。
屋根は一方が0.8mm程度の隙間ができてしまいました。とりあえずパテで隙間を埋めています。隙間さえ埋まればそんなに気にならない部分なので、あまり厳密な整形はしていません。
さて、テールライトを点灯させたマニ44ですが、最後尾に連結することが確定している仕様ですので、台車のカプラーはもぎ取って、付属のダミーカプラーをつけてみました。
思っていた以上に雰囲気が出てくれましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年12月14日]
- ← 感謝祭用レイアウト(祭りの後)
- 新しい記事 [2009年12月25日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その45)・バラストの塗装
- 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- MICROACE 167系(修学旅行色)にいろいろつけてみた。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作