急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
2009年12月19日 22時39分
月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
オユ14の明かり窓を全部貫通させました。
慣れてくると、だんだん早くなってきて、1ヵ所10分くらいで開けることができます。
素直に裏から窓ガラスを貼って完成した姿。
付属の格子が印刷された窓ガラス用のプラ板は、マニ60ではまったく違和感がなかったのですが、オユ14にはどうも似合わない気がしてカッターナイフで傷を入れて表現しました。
屋根は一方が0.8mm程度の隙間ができてしまいました。とりあえずパテで隙間を埋めています。隙間さえ埋まればそんなに気にならない部分なので、あまり厳密な整形はしていません。
さて、テールライトを点灯させたマニ44ですが、最後尾に連結することが確定している仕様ですので、台車のカプラーはもぎ取って、付属のダミーカプラーをつけてみました。
思っていた以上に雰囲気が出てくれましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年12月14日]
- ← 感謝祭用レイアウト(祭りの後)
- 新しい記事 [2009年12月25日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 文化展合同レイアウト2016(その7)・バラストをまく
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)