文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける
2010年11月30日 18時00分
月齢:24.3[二十五日月] 潮汐:長潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回印刷した紙を使って、勾配標を作りました。軸の部分は1mmのプラ棒です。
バラストへの接着は、瞬間接着剤でチョン付け。
設置本数は全部で10本の予定です。場所ごとに数字や取り付ける位置が異なるので慎重に作業していきます。けど、効果は抜群!! 費用対効果も優れています。
線路脇ばかり充実していって、それ以外の部分がちっとも進んでいません…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月28日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- 新しい記事 [2010年12月01日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 再び、プライザー製の人形(未塗装)を外国から安く購入した。
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その2)
- 感謝祭用レイアウト(その27)さらに建物の設置
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- キ100のレベルアップ改造。(その6)