急行荷物列車をつくってみよう。(その1)
2009年11月09日 22時52分
月齢:22.3[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日の大津線感謝祭以降、レイアウトだけではなく車両関係で何か作りたいなーと考えていたのですが、ここで思いついたのが急行荷物列車。時刻表に載っているのに乗れない列車ということで、当時は大変魅力を感じたものです。さっそくネットで情報を集めつつ、手に入れられるものを探してみました。(これでようやく出番がなかったマニ50も活躍できそうです。)
急行荷物列車で真っ先に思い浮かぶのはEF58とEF62ですが、その次に気になる存在だったのが表情豊かな荷物車たち。その中でもマニ44が最も怪しさを垂れ流していて気になる存在でした。特に妻部のにじり口のような扉が。(あの扉って使われていたのでしょうか?)
そんな理由もあって、最初にマニ44を探したのですがこれがなかなか見つからない。ようやくオークションで、ちょっと高いと思いつつ強引に落札しました。(完成品も出品されていましたが、高すぎてボツ。)さらに、唯一見た記憶が残っている郵便車、オユ10のキット(GM)と、同時にスニ40の既製品2両(KATO)を購入。スニ40が安くてびっくりです。スニ41も欲しかったけれどワールド工芸のスニ41リニューアル品組立キットは敷居が高すぎてこれまたボツ。もうすぐKATOから発売されるそうですが、セットものなので単体の販売は期待薄。
こんな感じの編成になるんですね。期待が高まります。あー、そういえば機関車がないので調達しなければ…他にもデカールや塗料など、調達しにくいものばかり。キットを組むのは大変だと改めて実感します。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月01日]
- ← 感謝祭用レイアウト(最終章)
- 新しい記事 [2009年11月10日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- 文化展用合同レイアウト(その13)駅モジュール完成。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その10)
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- KATO EF81に少し色差ししてみた。