MICRO ACE D51 882とD51 838
2010年08月08日 23時26分
月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠の代理落札のため、現在我が家にD51 882とD51 838が揃っています。せっかくなので写真を撮ってみましたー。
D51 882はデフレクターに月と鹿が描かれている点がチャームポイント。しかし実物が大阪府茨木市の真龍寺に静態保存されているというのは、つい最近亀師匠から聞きました。すぐ隣の大学出身なのに、全然知らんかった…。
D51 838はお召し仕様。車体の色もセミグロスな黒色で、一般機とはちょっとムードが違います。各部に金色が入り、特別機であることを強調しています。
それぞれの主連棒に差されている色も異なり、同じ形式の車両なのにまるで違う形式のように感じるほど、両車は個性的です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年08月06日]
- ← 我が家にて、熱中症でバタバタ倒れた者のケア。
- 新しい記事 [2010年08月16日]
- → KATO改造トラス橋のロングレール化。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- MICROACE 167系のカプラーを交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 自動販売機を自作する。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
- 文化展用合同レイアウト(その18)なんとか山のカタチに
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工