レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
2011年10月11日 23時47分
月齢:14.0[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
都道府県道の六角形な標識を集めました。「都道」「道道」「府道」「県道」をそれぞれ用意しています。横長の案内標識も用意してあります。
L判サイズのPDFで用意しています。そこそこ交通量のある風景、ど田舎の山中の林道、どこにでも似合う標識ですね。しかし道路標識って種類が多いなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月07日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
- 新しい記事 [2011年10月13日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その9)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
- 津川洋行 デキ3
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その3)
- 不思議貨車・TOMIX エ1形を入手したので、連結器をいじってみた。
- レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る