レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
2011年10月11日 23時47分
月齢:14.0[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
都道府県道の六角形な標識を集めました。「都道」「道道」「府道」「県道」をそれぞれ用意しています。横長の案内標識も用意してあります。
L判サイズのPDFで用意しています。そこそこ交通量のある風景、ど田舎の山中の林道、どこにでも似合う標識ですね。しかし道路標識って種類が多いなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月07日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
- 新しい記事 [2011年10月13日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その9)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE 455系+413系のカプラーを交換
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
- 15年前のカメラカーは動くのか? 運転会に持ち込んでみた。
- 鉄コレ20弾、念願のクモヤ145・クルクモルが手に入りました。
- 文化展合同レイアウト2016(その33)・文化展レポート
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
- 文化展2011に出展表明した彼女に…