TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
2019年08月14日 18時00分
月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
113系関西線快速色の車間を短縮したのだから、阪和色も同じように加工してあげましょう。
術式は全く同じなので省略します。
前回同様4.5mmから5.0mmの間に収まりました。
この差は大きいですネ。
というわけで、前回に引き続き113系の車間が短縮されたのでしたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年08月13日]
- ← TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- 新しい記事 [2019年08月19日]
- → KATO「パノラマエクスプレスアルプス」の方向幕を作った。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
- 文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布
- TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- 「飛び出し坊や」4種詰め合わせ
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。