TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
2019年08月14日 18時00分
月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
113系関西線快速色の車間を短縮したのだから、阪和色も同じように加工してあげましょう。
術式は全く同じなので省略します。
前回同様4.5mmから5.0mmの間に収まりました。
この差は大きいですネ。
というわけで、前回に引き続き113系の車間が短縮されたのでしたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年08月13日]
- ← TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- 新しい記事 [2019年08月19日]
- → KATO「パノラマエクスプレスアルプス」の方向幕を作った。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 感謝祭用レイアウト(その7)信号場の工事再開
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その3)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- 文化展用合同レイアウト(その18)なんとか山のカタチに
- MICROACE 113系7700番台のカプラーを交換
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。