急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
2009年12月25日 20時00分
月齢:9.0[十日月] 潮汐:長潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
マニ44が恋しくなって、始めた、荷物列車プロジェクト(?)ですが、ひとまず作業終了です。ウェザリングとかディテールアップとか終わりはないんですケド。
さて、せっかくなので情景をプラスして写真を撮ってみましたー。
信号場モジュールにばらばらに配置してみました。オユ14の明かり窓は、加工して正解だったようです。白塗りだけなら絶対浮いてしまうヨ。
台車の強度を犠牲にして削り込んだ甲斐あって、車高がすっかり下がったマニ44。車体裾との干渉もありません。
KATOのスニ40との高さもピッタリ。ちょっと連結面間を詰めたいですネ。
我が家の車種は、
- EF58 or EF81
- マニ60
- マニ50
- スニ40×2
- マニ44×2
- オユ14
- オユ10
という構成になりました。実際の編成とは異なる部分もあるとは思いますが、ずっと昔に見た急行荷物列車のイメージは再現することができそうです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年12月19日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- 新しい記事 [2010年01月06日]
- → レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- 「山陰」のヘッドマークを作る。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- KATO24系「北斗星」のカプラーを交換
- 急行荷物列車のカプラーを交換
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる