鉄コレ20弾、念願のクモヤ145・クルクモルが手に入りました。
2015年03月22日 18時00分
月齢:2.1[三日月] 潮汐:中潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
昨年末に亀師匠に依頼しておいた鉄コレ20弾、2015年になってから引き取り、しばらく放置していたのですがようやく全部の箱を開け終えました。今回の車種はどれも興味深いものだったのですが、中でも極めつけはクモヤ145・クル144・クモル145。
前職場で毎日のように至近距離で眺めていた思い入れのある車両だけに、ぜひこの機会に手に入れておきたいなと思っていたものです。他の車両はさておき、この3両だけは早速手を入れてN化してしまいます。クモヤ145は、485系のM車あたりと組成すれば走れるので、あえて動力車化せずにTT-03Rでトレーラ化。連結器は一方にKATO密連、逆エンドにはカトカプNを実装しました。これでいろいろな車両をくっつけて構内入換作業を再現できます。
クル144・クモル145もそれぞれにKATO密連、カトカプNを実装。同様にいろいろな車両とつなげることができるようにしておき、中間はジャンパ線付きの密連としています。なるべく連結面間が狭くなるように、カプラーポケットの中に光硬化パテを詰めて。
この2両はともに動力車化しているので走行性能は不安ないのですが、連続したS字カーブでは少し連結部分に不安定な挙動が出ます。この部分はどうしても軽いので仕方がないかなと思いつつ、床下鉛詰め詰め大作戦で安定化を目指すかどうかが今後の課題。
ヘッドライトの点灯化にも興味があるんですけど、時間があればボチボチやってみようかなくらいの気持ちで、たぶん実行しないんだろうなぁ。シャーと走らせるよりも、構内の隅に置いておくだけで雰囲気を出す車両だから。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年03月20日]
- ← KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- 新しい記事 [2015年03月28日]
- → パンタグラフの塗装にハマる。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
- 文化展合同レイアウト2016(その27)・[3枚目のボード]国道と併走する郊外を作る。
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- KATO 14系客車のカプラーを交換
- えっ?! 不意にKATO 283系「オーシャンアロー」が届いた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その11)
- KATO583系の屋根を塗りなおす。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その2)