感謝祭用レイアウト(祭りの後)
2009年12月14日 19時54分
月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
カメラの中にたまったデータを見ていたら、大津線感謝祭の撤収後のものがありました。
往路は2回に分けて運んだレイアウト。復路は強引に1往復で運んでしまおうと考え、試行錯誤した結果、載りました。
運搬用治具を作って、上手く重ねたら、もっと運べるんでしょうけど。これも今後の課題ということにしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年12月13日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 新しい記事 [2009年12月19日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
- 架線柱ビームの色を考える。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)