感謝祭用レイアウト(祭りの後)
2009年12月14日 19時54分
月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
カメラの中にたまったデータを見ていたら、大津線感謝祭の撤収後のものがありました。
往路は2回に分けて運んだレイアウト。復路は強引に1往復で運んでしまおうと考え、試行錯誤した結果、載りました。
運搬用治具を作って、上手く重ねたら、もっと運べるんでしょうけど。これも今後の課題ということにしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年12月13日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 新しい記事 [2009年12月19日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX DD51-592(ユーロライナー色)をいろいろといじる。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)
- 米原はるかコンテナ専用列車のカプラーを交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その2)
- KATO 221系の方向幕などを作ってみた。
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた