感謝祭用レイアウト(祭りの後)
2009年12月14日 19時54分
月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
カメラの中にたまったデータを見ていたら、大津線感謝祭の撤収後のものがありました。
往路は2回に分けて運んだレイアウト。復路は強引に1往復で運んでしまおうと考え、試行錯誤した結果、載りました。
運搬用治具を作って、上手く重ねたら、もっと運べるんでしょうけど。これも今後の課題ということにしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年12月13日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 新しい記事 [2009年12月19日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- パンタグラフの塗装にハマる。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その7)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その5)
- トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- KATO583系の屋根をさらに塗りなおす。