感謝祭用レイアウト(祭りの後)
2009年12月14日 19時54分
月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
カメラの中にたまったデータを見ていたら、大津線感謝祭の撤収後のものがありました。
往路は2回に分けて運んだレイアウト。復路は強引に1往復で運んでしまおうと考え、試行錯誤した結果、載りました。
運搬用治具を作って、上手く重ねたら、もっと運べるんでしょうけど。これも今後の課題ということにしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年12月13日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 新しい記事 [2009年12月19日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。
- 続々々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 鉄コレ クル・クモルの連結面間隔を縮めてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- 商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。
- 駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。

