「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
2020年10月17日 12時00分
月齢:0.7[新月] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
久々の鉄道模型ネタです。
全然知らなかったのですが、少し前(かなり前?)に「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」が運転されたようです。
なんとなく気になったので調べてみると、DD51 1191号機に「サロンカー那智」(和歌山→那智(那智→新宮間回送))・「サロンカーくろしお」(新宮→和歌山)としてヘッドマークがついたようです。
久々にIllustratorを立ち上げてヘッドマークを作ってみました。
はじめはネットで拾った画像をInkscapeでトレースしてさくさくと作ってしまう予定だったのですが、意外とサロンカー那智の図柄が細かくてうまくトレースできないので、結局パスを描くことにしました。細部はよくわからないのであらびきなところがあるけど。
サロンカーくろしおも、一般的な四角のヘッドマークの画像を探して、それを流用して簡単に作ろうとしたのですが、なんだかんだで結局1からデータ起こしています。そのほうが余分なデータがなくて軽いしネ。
サロンカー那智のデータは、実際の色合いが判らないので色を変えて2種類用意。
直径4.5mmで作っています。PDFファイルのダウンロードはこちらから。
データだけ作っておきながら、まだ印刷していないので実際の出来栄えは全然わかりません。
PDFファイルにはとくに保護はかけていないので、「色が違うぞ」等ありましたら各自Illustratorで編集のうえお好きなようにお使いください。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2020年05月02日]
- ← Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- 新しい記事 [2021年06月24日]
- → 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- KATO 103系うぐいす色を入手した。
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
- 文化展用合同レイアウト2011(その2)・ボードの加工と検証
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- 感謝祭用レイアウト(その3)駅の看板を撤去