トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
2009年09月01日 12時42分
月齢:12.1[十三夜] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回の文末に「あと、もう1つ大きな課題があります。」と書きました。今回はそのオハナシを書きますネ。電気系はしばらくお休みです。
まずはこの写真。ここに致命的な欠陥があります。動画をご覧ください。
目視で0.8mm程度の遊びがあります。これが原因で、狙い通りの角度を出せなかったり、首振りが戻ったときに所定の方向に戻りきらなかったりするのです。ボディーをかぶせて走らせると、その欠陥が気になって仕方ありません。
そこで、ロッドを作り直すことにしました。
今までとは出力位置を変更しました。現行は金魚すくいのポイのように、ピンの中央あたりからロッドを伸ばしていたのですが、新型はピンの外側からロッドを伸ばすように形状変更。これにより、より大きな角度でカメラの向きを変えることができるはずです。
ピンとロッドの遊び量をできるだけ減らしました。
感触としては、0.2~0.3mmくらいでしょうか。かなりキツキツです。さて、カメラの台座側の加工がうまくいくかどうか…。遊びでごまかすことができないので、加工精度を向上しないとカメラの首振りに支障が出そうです。
今回はここまでで力尽きました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年08月31日]
- ← トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その6)
- 新しい記事 [2009年09月03日]
- → トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その8)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO583系の屋根を再び塗りなおす。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- KATO スーパーエクスプレスレインボーを入手した。
- MICROACE 113系7700番台のカプラーを交換
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その3)・検証運転
- 北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る