九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
2017年11月17日 21時00分
月齢:28.7[二十九日月] 潮汐:大潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
いろいろとかき集めた車両にソロを加えて、9両になった九州ブルトレっぽい編成です。
子供の頃に住んでいた家からは遠くに東海道本線の橋梁が見え、深夜になると数km離れたわが家にも橋梁を通過する音が聞こえてきました。「あ、この時間は『さくら』だな。」なんて思いながら、はるか遠くに光る方向幕の明かりに思いを馳せたものです。関西在住の人間にとって、東京発九州行きのブルートレインは深夜に一瞬しか見ることのできない特別な存在でした。
カトーの10両収納できるケースなので、あと1両追加できます。入手したのがコチラ。
オハ24「ロビーカー」です。見たことは何度かあるけれど、乗ったことがない車両。銀色の帯もデザイン性が高いですが、乗降口がまったくない車体というのも隠れた萌えポイントなのです。
これを編成に組み込んで…。
カニ24 | オハネ25 | オハネ25 | オハネ25 | オハネ25 | オシ24 | オハ24 (ロビーカー) |
オハネ25 (ソロ) |
オロネ25 | オハネフ25 |
という編成になりました。テールマークは「はやぶさ」にしようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年11月10日]
- ← TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- 新しい記事 [2017年11月23日]
- → MICROACE C11の連結器を交換してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 河合タキ5450形のカプラーを交換
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
- レイアウトを彩る「道路標識」(その9)
- KATO E261系「サフィール踊り子」に少し手を入れてみた。
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る