マグネマティックカプラーが嫌いなので取り外した。
2024年08月21日 12時00分
月齢:17.0[居待月] 潮汐:中潮
8か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
EH10が2両(2編成とも、もらいもの…)あるのですが、そのうち1両が両エンドともマグネマティックカプラーがついている状態です。
連結・解放運転を楽しむためには必要なんでしょうけど、そのような運転をしない者にとっては、大振りでブサイクな連結器でしかありません。連結器の形はあまり気にならないんだけど、あのトリップピンがブサイクの元凶…。
そんなわけで、連結器を変えます。
片側をもともと付いていたカプラーに戻しました。この連結器が最高かといえば全然そんなことないのですが、実用性という点で「まぁマグネマティックカプラーよりはマシかな」という感じ。ちなみに反対側はかもめナックルに変更しました。…こっちもナックルカプラーのほうがいいかな、うーん。
マグネマティックカプラー嫌い、TNカプラー嫌い、ボディマウント嫌い。ホントわがままなおっさんですね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月19日]
- ← 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その4)
- 新しい記事 [2024年08月23日]
- → 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)を55.5mmにする方法。
- TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その45)・バラストの塗装
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 3出力パワーパックの製作(その2)
- レイアウトモジュールの保管に苦悶。
- Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)