KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
2017年12月10日 21時00分
月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
最近、手持ちの車両に片っ端から方向幕を入れていますが、113系たちにも施術することにしました。マイクロエースの小浜色はもともと付属の方向幕を入れていたのでそのままで、残りの湘南色・阪和色・関西線快速色の113系が対象です。まずはKATOの湘南色から。
この色の113系にはやっぱり「播州赤穂」かな。赤色で「赤穂線」「草津線」でもいいと思います。
側面はこのような感じで。
次は阪和色を。前面は暫定的に「天王寺」にしていますが、「御坊」や「紀伊田辺」なんかも似合うと思います。
側面はこのような感じです。TOMIXはKATOよりも0.1~0.15mmほど高さがあるので、同じように見えて異なったサイズで作っています。
JRの黒幕もかっこいいのですが、やっぱり国鉄っぽい白幕にしてしまいますねー。
関西線快速色(春日塗り)は、どう考えても「奈良」しかないでしょ。ということで迷わず奈良にしました。
しかし、ヘッドマーク、テールマークは付属していても、側面の方向幕って付属していないことが多いですね。まぁ「作る楽しみ」があってこれはこれで楽しくていいんですけどね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月07日]
- ← KATO EF81に少し色差ししてみた。
- 新しい記事 [2017年12月13日]
- → 車両をつなぐ順番を覚えられないので、連結器付近に番号を振ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- コンテナ特急「はるか」? 文化展用特別列車。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- 文化展用合同レイアウト(その2)カーブにカントをつける
ずれて巻き切った方向幕を側面に追加してほしい。