TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
2018年11月08日 21時00分
月齢:0.8[新月] 潮汐:大潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
KATO82系をいじり終わったところで、ふと「まつかぜ」181系をどうしようかと思いました。実はこの車両、いまだにアーノルトカプラーのままでした。
もうひとつの181系(JR西日本色)は普通の台車なので、カプラーは交換済みです。
古い製品のため台車のシャンクが短くて、KATOカプラーをそのまま付けただけでは連結面が狭くなりすぎてカーブを曲がれません。下記画像の上の車両がその状態。
ということで、シャンクを伸ばす加工をすることにしました。加工の方法は「台車を加工する」か「連結器を加工する」かですが、台車を加工します。そのほうが作業がラクかなと思って。
まずはシャンクをエイヤーとちょん切ります。
次に、プラ板と光硬化パテで伸ばします。
荒っぽい加工ですが、必要な強度はあるでしょう。これでだめならもっと頑丈な方法にします。たぶん大丈夫。純正品よりも0.5mmほど長さを詰めているのがポイントです。
動力車の台車は、同じようには加工できないので、連結器を加工することにしました。瞬間接着剤で根元をカチカチに固めたカプラーのお尻のフランジ部分を削り、プラ板で新たなフランジを作り、接着します。
はじめは普通にバネを入れてみたのですが、連結器が長くなったせいか、高さがいまいち合わなくてふにゃふにゃで、安定しません。そんなわけで…
またもや光硬化パテでガチガチにしてやりましたわ。
純正品よりも0.5mm詰めた効果が意外と出ていることにびっくり。C280のS字カーブも通過できました。
フィニッシュとしてサボや方向幕を入れます。いつものように作って…
ペタペタと貼り付ければ、ハイできあがり。
この加工をもって、現時点で所有している車両のカプラーはすべてアーノルト以外になりました。いったい何年かかったのやら。方向幕はもうちょっと、手ごわい20系などが残っています。
古い記事・新しい記事
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その5)左コーナーモジュールにバラストを撒く
- 感謝祭用レイアウト(その25)建物の設置・続き
- 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 続々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その5)レールの仮配置
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。