文化展用合同レイアウト(その18)なんとか山のカタチに
2009年02月13日 12時31分
月齢:18.2[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
昨日の状態から5時間かけて、なんとかカタチになりました。ツヤ消し黒色の水性ペンキをトンネル内に塗って、暗黒度をアップしています。
今、お寺を載せている部分は取り外してトンネル内メンテナンスができるようにしてあります。
部屋中スタイロフォームのくずだらけ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年02月12日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
- 新しい記事 [2009年02月22日]
- → 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その2)・ボードの加工と検証
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- MICROACE シキ800を空車にしてみた。
- PWM式パワーパックの製作(その1だけど最終回)・いきなり失敗
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 汎用性最強! KATO キハ40を入手しました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
- 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- 文化展用合同レイアウト(その12)田んぼを作る