感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く
2009年09月24日 00時49分 月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
またまた本線から脱線して、別に後回しでもかまわない信号場の延長部を作ります。作ると言ってもバラストを撒くだけですけど。
元々複線を貼っていたボードをそのまま流用します。複線の外側にさらにレールを貼ります。架線柱は土台を使わない方法で高さを最適化しています。
ちょっと飽きたので、街コレ・建物コレでも組んで…
バラストを撒いて、ボンド水溶液で固定していきます。元々の複線部分はライトグレーだったのに対し、今回はグレーのミックスを使ってみたのですが、思っていた以上に色が濃く、本線と側線の違いがくっきりと出てしまいました。延長部で試して正解でした。
解放ランプ付きレールも設置しました。
本線と側線の色の違いをどうするか。また、両横の分岐部分のボードとの整合性をどうするかが今後の課題です。まぁ、この信号場延長部モジュールは無くても特に支障が無いので、あまり深くは考えてないです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月18日]
- ← キハ55 カメラカーをTNカプラーに改造。
- 新しい記事 [2009年09月24日]
- → 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その16)・プラットホームをまじめに考える
- 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その5)
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。