感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く
2009年09月24日 00時49分
月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
またまた本線から脱線して、別に後回しでもかまわない信号場の延長部を作ります。作ると言ってもバラストを撒くだけですけど。
元々複線を貼っていたボードをそのまま流用します。複線の外側にさらにレールを貼ります。架線柱は土台を使わない方法で高さを最適化しています。
ちょっと飽きたので、街コレ・建物コレでも組んで…
バラストを撒いて、ボンド水溶液で固定していきます。元々の複線部分はライトグレーだったのに対し、今回はグレーのミックスを使ってみたのですが、思っていた以上に色が濃く、本線と側線の違いがくっきりと出てしまいました。延長部で試して正解でした。
解放ランプ付きレールも設置しました。
本線と側線の色の違いをどうするか。また、両横の分岐部分のボードとの整合性をどうするかが今後の課題です。まぁ、この信号場延長部モジュールは無くても特に支障が無いので、あまり深くは考えてないです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月18日]
- ← キハ55 カメラカーをTNカプラーに改造。
- 新しい記事 [2009年09月24日]
- → 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 金網フェンスの製作
- 文化展合同レイアウト2016(その7)・バラストをまく
- TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」の方向幕を作った。
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。




