2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
2024年08月23日 12時00分 月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
客車・電車等だけでなく、所有している貨車も原則的にはKATOカプラーに交換しています。2軸貨車も当然交換しているのですが、一部の貨車に以前から問題がありました。
カプラーがすぐに上を向いてしまうのです。
シンプルな方法としては上を向かないように連結器の根元部分をただ固めてしまえばいいのですが、せっかくなので連結面の間隔も縮めてみましょう。ただし、車間短縮ナックルカプラーや2軸貨車用ナックルカプラーセットのようなブルジョワ御用達のパーツは使いません(使えません)。
ということでいつものように…というか久しぶりに定番の術式で進めていきます。
カプラー根元部分の両横を削って、カプラーポケットの深い部分まで差し込み、瞬間接着剤で固めます。
元どおり車両に取り付ければ完了。
かなり狭くなったのは嬉しいけれど、がんばって縮めすぎた気がしないこともないので、あとは走行に支障がないかどうか…。
連結器が上を向く症状があった5両の施術が終わったので、走行試験してみます。
C280のS字カーブで試したところ問題なさそうです。勾配やポイント、プッシュプルなどは確認していないけれど、平坦線の走行だけだったらどうやら合格ですね。やったー!
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月21日]
- ← マグネマティックカプラーが嫌いなので取り外した。
- 新しい記事 [2024年08月26日]
- → 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
- 感謝祭用レイアウト(その24)建物設置やっと開始。
- 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- 文化展用合同レイアウト(その14)外周の橋脚固定
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)