文化展合同レイアウト2016(その10)・電源入力部分の処理
2015年11月24日 18時00分
月齢:12.8[十三夜] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、ちょっと気分転換に、レールに電気を供給するための入力部分を作ります。
今回もいつもどおりのピン端子。外側線・内側線・照明用電源の3系統入力のため、RCAジャックボード 3pin WTN-20-1264-1Nを使いました。
まずはボード側の処理。10mmのドリルで穴をあけ、彫刻刀で大きさを調整します。これくらい荒削りでも全然問題なし。
次に、端子の処理。赤端子と白端子のマイナスは共通化されているので、まずはこれを独立させなければなりません。金切りのこで金属板を切ってしまいます。はんだ付けは縁の部分に直接行います。
それでは、あらかじめケーブルをはんだ付けした端子を取り付けます。
ぴったりはまったら、ねじで固定します。ねじにもいろいろな形がありますが、頭の広いトラスねじを使ってみました。
ボードの裏にすでに準備してあるレールからの給電線とつなげれば、完成ですー。照明用のケーブルはとりあえずマスキングテープでボードの裏に仮固定しておきましょう。
ボード4枚ともに同じ加工をしました。これだけしておけば、たぶん電圧降下も怖くないですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年11月18日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- 新しい記事 [2015年11月27日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- PWM式パワーパックの製作(その1だけど最終回)・いきなり失敗
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。
- TOMIX50系客車のカプラー交換
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・車止標識を行灯化
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- さらにTOMIX シキ1000を増備、3両編成を実現しました。
- MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。
- TOMIX トワイライトエクスプレスに車番インレタを貼った。